九州・沖縄 見つける

【佐賀旅行】有田焼の里で学ぶ400年の磁器文化 - 窯元見学&陶芸体験完全ガイド

佐賀旅行

佐賀県有田町は、400年以上の歴史を持つ「有田焼」発祥の地として知られる、日本磁器文化の聖地です。17世紀初頭に朝鮮の陶工・李参平によって始められた磁器作りの技術は、伊万里港から世界に輸出され「IMARI」として国際的な名声を得ました。美しい白磁に繊細な絵付けが施された有田焼の世界を、窯元見学から陶芸体験まで深く味わう、芸術と歴史の旅に出かけませんか?

有田焼とは?知っておきたい基礎知識

有田焼は、佐賀県有田町とその周辺で作られる磁器の総称です。1616年に李参平が泉山で磁器の原料となる陶石を発見したことから始まり、日本初の磁器として発展しました。白く美しい磁器に、呉須(青色)や色絵で繊細な絵付けを施すのが特徴で、その技術と美しさは世界中で高く評価されています。

有田焼の特徴

  • 素材:陶石(磁器石)から作られる磁器
  • 特色:白く透明感のある素地、鮮やかな絵付け
  • 技法:染付(呉須による青い絵付け)、色絵、金彩
  • 歴史:400年以上の伝統、日本磁器の発祥
  • 品質:薄くて軽い、硬度が高く丈夫

有田焼の系統

  • 古伊万里:初期の有田焼、素朴で力強い
  • 柿右衛門様式:濁手の白磁に色鮮やかな絵付け
  • 鍋島様式:鍋島藩の御用窯、格調高いデザイン
  • 現代有田焼:伝統技法を活かした現代的デザイン

【体験】有田焼窯元見学・陶芸体験スポット

1. 有田ポーセリンパーク

有田焼の総合テーマパーク

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28
  • 営業時間:9:00-17:00(年中無休)
  • 入園料:大人1,100円、中高生800円、小学生500円
  • 電話:0955-41-0030

体験・見学内容

  • ろくろ体験(60分・2,200円):電動ろくろで本格的な器作り
  • 絵付け体験(45分・1,650円):白磁への絵付け体験
  • 有田焼工房見学:職人の実演見学
  • ツヴィンガー宮殿:ドイツの宮殿を再現、有田焼展示
  • バロック庭園:ヨーロッパ式庭園での散策

おすすめポイント:初心者から上級者まで対応、完成品は後日配送可能

2. 柿右衛門窯

人間国宝の技術を間近で

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町南山丁352
  • 営業時間:9:00-17:00(年中無休)
  • 見学料:大人500円
  • 電話:0955-43-2267
  • URLhttps://www.kakiemon.co.jp/

見学内容

  • 古陶磁参考館:柿右衛門様式の歴史と名品展示
  • 工房見学:職人による制作風景見学
  • 技法解説:濁手(にごしで)の技術説明
  • 限定品販売:工房限定の作品購入機会

特徴:代々受け継がれる最高峰の技術、15代酒井田柿右衛門の作品展示

3. 今右衛門窯

色鍋島の伝統を継承

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町赤絵町2-1-15
  • 営業時間:9:00-17:00(年中無休)
  • 見学料:大人500円
  • 電話:0955-42-3101
  • URLhttps://www.imaemon.co.jp/

見学・体験

  • 古伊万里資料館:江戸時代の名品コレクション
  • 工房見学:色鍋島の制作過程
  • 絵付け体験(要予約・3,000円):伝統技法の体験
  • 限定作品:窯元限定品の販売

4. 深川製磁

宮内庁御用達の名窯

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙1057
  • 営業時間:8:00-17:00(年中無休)
  • 見学料:300円
  • 電話:0955-46-3900
  • URLhttps://www.fukagawa-seiji.co.jp/

見学内容

  • チャイナ・オン・ザ・パーク:明治期からの名品展示
  • 工場見学:現代的な製造工程
  • 宮内庁御用達品:皇室使用の食器展示
  • 体験工房:絵付け・ろくろ体験(要予約)

5. 幸楽窯

家族経営の伝統窯元

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町丸尾町2512
  • 営業時間:8:00-17:00(日曜定休)
  • 体験料:ろくろ体験 2,500円、絵付け体験 1,500円
  • 電話:0955-42-3164
  • 特徴
    • アットホームな雰囲気
    • 職人による丁寧な指導
    • リーズナブルな価格設定
    • 当日体験可能(空きがあれば)

【グルメ】有田焼の器で味わう佐賀グルメ

1. 料亭「有田館」

有田焼の器で味わう懐石料理

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙3057
  • 営業時間:11:30-14:00、17:30-21:00(要予約)
  • 電話:0955-42-4005
  • 料金:昼懐石 4,500円〜、夜懐石 8,800円〜

おすすめメニュー

  • 有田焼懐石:すべての料理を有田焼の器で提供
  • 佐賀牛会席:最高級佐賀牛を有田焼で
  • 有明海の恵み:海苔、牡蠣など地元食材
  • 季節の器:料理に合わせた有田焼の器選び

特徴:明治時代の建物、庭園を眺めながらの食事

2. 「Gallery有田」カフェレストラン

現代有田焼とフレンチの融合

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙1017
  • 営業時間:10:00-17:00(火曜定休)
  • 電話:0955-41-0031
  • メニュー
    • 有田焼プレートランチ(2,200円)
    • 有田焼カップでのコーヒー(500円)
    • 佐賀県産食材のフレンチコース(5,500円)

3. そば処「やま里」

有田焼の器で味わう手打ちそば

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町大樽2-5-28
  • 営業時間:11:00-15:00(木曜定休)
  • 電話:0955-43-2066
  • 名物
    • 有田焼そば猪口での手打ちそば(1,200円)
    • 地元野菜の天ぷら(800円)
    • 佐賀の地酒(600円〜)

4. 甘味処「しん窯」

有田焼の器で楽しむ和スイーツ

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町上幸平1-10-5
  • 営業時間:9:00-17:00(月曜定休)
  • 電話:0955-42-4003
  • 人気メニュー
    • 有田焼茶碗での抹茶セット(800円)
    • 白磁の皿で味わう和菓子(400円〜)
    • 有田焼マグカップのコーヒー(450円)

【ショッピング】有田焼・陶磁器購入スポット

1. 有田陶磁の里プラザ

有田町の総合ショッピング施設

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙775-7
  • 営業時間:9:00-17:00(年中無休)
  • 電話:0955-41-7111
  • おすすめ商品
    • 有田焼食器セット(10,000円〜)
    • 湯呑み・茶碗(2,000円〜)
    • 花瓶・置物(5,000円〜)
    • アウトレット商品(1,000円〜)

2. 有田駅前商店街「陶磁器店街」

  • エリア:JR有田駅周辺
  • 特徴:複数の陶磁器店が立ち並ぶ
  • 営業時間:店舗により異なる(9:00-18:00が一般的)
  • 価格帯:お手頃品から高級品まで幅広い

3. 「ギャラリー有田」

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙1017
  • 営業時間:10:00-17:00(火曜定休)
  • 電話:0955-41-0031
  • 特徴:現代作家の作品中心、アート性の高い有田焼

4. 「有田焼卸団地」

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町赤坂丙2351-169
  • 営業時間:平日9:00-17:00、土日9:00-17:30
  • 特徴:卸価格での販売、まとめ買いにお得

【宿泊】有田焼体験と合わせて楽しめる宿

1. 「有田温泉 まつや」

有田焼の里の温泉旅館

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町大木宿甲58
  • 電話:0955-43-2266
  • 料金:12,000円〜/泊(2食付き)
  • 特徴
    • 有田焼の器での料理提供
    • 陶芸体験プラン有り
    • 窯元巡りサポート
    • 美肌の湯として人気

2. 「佐賀嬉野温泉 和多屋別荘」

高級温泉旅館

  • 住所:佐賀県嬉野市嬉野町下宿乙738
  • 電話:0954-43-0210
  • 料金:25,000円〜/泊
  • アクセス:有田町から車で30分
  • URLhttps://www.wataya.co.jp/

3. ビジネスホテル「有田駅前」

  • 住所:佐賀県西松浦郡有田町本町乙1006-1
  • 電話:0955-42-3939
  • 料金:6,500円〜/泊
  • 特徴:JR有田駅徒歩2分、陶器市会場近く

【周辺観光】有田焼と合わせて楽しむスポット

1. 伊万里・鍋島焼会館

有田焼の積出港

  • 住所:佐賀県伊万里市大坪町乙111-2
  • 開館時間:9:00-17:00(年中無休)
  • 入館料:大人200円
  • アクセス:有田町から車で20分

2. 武雄温泉

1300年の歴史ある温泉地

  • アクセス:有田町から車で30分
  • 見どころ:武雄温泉楼門、御船山楽園
  • 特徴:美肌の湯、歴史ある温泉街

3. 呼子の朝市・イカ料理

玄界灘の新鮮なイカ

  • アクセス:有田町から車で1時間
  • 営業時間:7:30-12:00(年中無休)
  • 名物:イカの活造り、朝市での買い物

4. 唐津城・虹の松原

玄界灘に面した城下町

  • アクセス:有田町から車で45分
  • 見どころ:唐津城、虹の松原、唐津くんち
  • 特徴:唐津焼の産地でもある

【旅行プラン】有田焼文化体験旅 2泊3日モデルコース

1日目:有田到着・窯元巡り開始

11:00 JR有田駅到着
12:00 料亭「有田館」で有田焼懐石ランチ
14:00 有田ポーセリンパークで文化学習・陶芸体験
16:30 柿右衛門窯見学・古陶磁参考館
18:00 有田温泉の宿にチェックイン
19:30 宿で佐賀の郷土料理ディナー

2日目:本格窯元見学・体験

9:00 今右衛門窯見学・絵付け体験
11:30 深川製磁工場見学・宮内庁御用達品鑑賞
13:00 Gallery有田でランチ
15:00 幸楽窯でろくろ体験
17:00 嬉野温泉へ移動
19:00 高級温泉旅館で会席料理

3日目:周辺観光・お土産購入

9:00 伊万里・鍋島焼会館見学
11:00 伊万里市内散策
12:30 地元レストランでランチ
14:30 有田陶磁の里プラザでお土産購入
16:00 JR有田駅から帰路

【有田焼豆知識】より深く楽しむために

有田焼の歴史

  • 1616年:李参平が泉山で陶石発見、磁器製造開始
  • 1640年代:色絵磁器の技術確立
  • 1650年代:柿右衛門様式の完成
  • 江戸時代:伊万里港から世界へ輸出
  • 現代:伝統技法と現代デザインの融合

有田焼の製作工程

  1. 採土:泉山から陶石を採取
  2. 粉砕:陶石を細かく砕く
  3. 成形:ろくろや型で形作り
  4. 素焼き:800℃で第1回目の焼成
  5. 下絵付け:呉須で絵付け
  6. 施釉:透明釉薬をかける
  7. 本焼き:1300℃で焼成
  8. 上絵付け:色絵具で絵付け
  9. 錦窯:800℃で最終焼成

技法と特徴

  • 染付:呉須(酸化コバルト)による青い絵付け
  • 色絵:上絵具による多彩な色彩
  • 金彩:金粉・金泥による装飾
  • 濁手:柿右衛門特有の乳白色の素地

有田焼の見分け方

  • :指で軽くたたくと金属的な澄んだ音
  • 透光性:薄い部分は光を通す
  • 硬度:ナイフで削れない硬さ
  • 重量:陶器より軽い

【旅行Tips】有田焼体験旅を成功させるコツ

ベストシーズン

  • 春(4-5月):有田陶器市(4月29日〜5月5日)開催
  • 秋(10-11月):秋の有田陶磁器まつり、過ごしやすい気候
  • 冬(12-2月):窯元での制作が活発、ゆっくり見学可能
  • 通年楽しめる:屋内での体験・見学が中心

窯元見学のコツ

  • 事前予約推奨:特に人気窯元は必須
  • 平日がおすすめ:職人の作業を見学できる
  • 質問準備:技法や歴史への興味を示す
  • 複数窯元見学:比較することで理解が深まる

陶芸体験のポイント

  • 汚れても良い服装:土や釉薬が付着する可能性
  • 爪は短めに:細かい作業がしやすい
  • 集中力必要:ろくろは特に集中が必要
  • 完成まで時間:焼成まで1-2ヶ月かかる場合も

購入時の注意点

  • 用途明確化:日常使いか鑑賞用か
  • サイズ確認:実際に手に取って確認
  • お手入れ方法:使用上の注意を確認
  • 配送サービス:割れ物なので安全な配送

服装・持ち物

  • 歩きやすい靴:窯元巡りで歩くことが多い
  • カメラ:美しい作品、工程の撮影
  • 筆記用具:技法や歴史のメモ用
  • 現金:小さな窯元は現金のみの場合

交通アクセス

  • 電車:JR佐世保線有田駅が最寄り
  • :西九州自動車道波佐見有田ICが便利
  • レンタカー:窯元巡りには必須
  • バス:有田町内は路線バスあり

まとめ:有田焼で感じる日本磁器文化の美

有田焼の里での体験は、400年以上続く日本磁器文化の奥深さと、職人たちの卓越した技術力を間近で感じることができる特別な芸術体験です。李参平の発見から始まった磁器作りの技術は、柿右衛門、今右衛門などの名工によって洗練され、世界に誇る芸術品へと昇華されました。

窯元での職人との出会い、陶芸体験での創作の喜び、そして美しい有田焼に込められた技術と美意識は、きっと忘れられない佐賀の思い出となるでしょう。白く美しい磁器に描かれる繊細な絵付けの世界を、ぜひ有田の里で存分に堪能してください。

「よか焼き物ばい」 - 佐賀の方言で「良い焼き物ですね」という意味。有田焼の美しさを表現する時に、地元の人々が心を込めて使う言葉です。あなたも有田焼の魅力に触れた時、きっとこの温かい言葉を口にしていることでしょう。

-九州・沖縄, 見つける