
島根県出雲地方は、日本三大そばの一つ「出雲そば」の発祥地として知られる、そば文化の聖地です。松江藩主・松平直政が信州から持ち込んだそば文化が独自に発展し、「割子そば」という特有の食べ方が生まれました。そばの実を殻ごと挽いた黒いそばと、三段重ねの朱塗りの器で味わう出雲そばの世界を、老舗名店から手打ち体験まで深く堪能する、味覚と文化の旅に出かけませんか?
出雲そばとは?知っておきたい基礎知識
出雲そばは、島根県出雲地方で400年以上愛され続けている郷土料理です。そばの実を殻ごと挽く「挽きぐるみ」という製法により、黒くて香り高いそばが特徴。朱塗りの丸い器「割子」に盛って三段重ねで提供される「割子そば」は、出雲独特の食べ方として全国に知られています。
出雲そばの特徴
- 製法:そばの実を殻ごと挽く「挽きぐるみ」
- 色:黒みがかった独特の色合い
- 香り:そばの香りが強く、風味豊か
- 食べ方:割子そば(三段重ね)、釜揚げそば
- 薬味:大根おろし、ねぎ、海苔、もみじおろし
割子そばの食べ方
- 上段から食べる:一番上の割子にそばつゆをかける
- 薬味を添える:大根おろし、ねぎ、海苔を好みで
- 残ったつゆ:次の段に回しかけて無駄なく味わう
- 三段目まで:つゆを引き継ぎながら最後まで
【体験】出雲そば手打ち体験・そば文化学習スポット
1. 出雲そば伝承館(※閉店)
出雲そば文化の総合学習施設
- 住所:島根県出雲市乙立町1466-2
- 営業時間:9:00-17:00(火曜定休)
- 体験料:そば打ち体験 2,200円(試食込み)
体験・見学内容:
- そば打ち体験(90分):挽きぐるみ粉を使った本格体験
- 出雲そば歴史展示:400年の歴史と文化解説
- 製粉見学:そばの実の処理から製粉まで
- 試食体験:手打ちそばと老舗の割子そば食べ比べ
おすすめポイント:出雲大社から車で10分、そば文化を総合的に学習
2. 「そば道場 やくも庵」
老舗そば店併設の体験道場
- 住所:島根県松江市八雲町熊野1628-1
- 営業時間:10:00-16:00(要予約)
- 体験料:3,000円(昼食付き)
- 電話:0852-54-0888
- 特徴:
- 築200年の古民家での体験
- 地元そば職人による指導
- 石臼挽きから体験可能
- 囲炉裏を囲んでの食事
3. 松江市「そば学校」
本格的そば打ち技術習得
- 住所:島根県松江市殿町1-5(松江歴史館内)
- 開講日:月2回土曜日(要事前申込)
- 受講料:5,000円(全6回コース)
- 電話:0852-32-1607
- 内容:
- そば粉の選び方から学習
- 水回し、練り、延ばし、切りまで全工程
- 出雲そば特有の技法習得
- 修了証発行
4. 個人そば店での体験
アットホームな雰囲気
複数の老舗そば店で不定期開催:
- 予約方法:各店舗に直接電話確認
- 料金:2,000円〜3,500円程度
- 特徴:少人数制、店主の技術を間近で学習
【グルメ】出雲そば老舗名店巡りガイド
1. 「荒木屋」(出雲大社門前)
創業170年の老舗中の老舗
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東409-2
- 営業時間:11:00-17:00(月曜定休)
- 電話:0853-53-2352
- おすすめメニュー:
- 三色割子(1,370円):出雲そばの定番
- 釜揚げそば(1,100円):茹で汁ごと提供の名物
- 鴨南蛮そば(1,650円):冬季限定
- そば湯(無料):香り高い濃厚なそば湯
特徴:出雲大社参拝客に愛され続ける門前の名店、昔ながらの製法を守る
2. 「平和そば本店」(松江市)
松江を代表するそば処
- 住所:島根県松江市白潟本町43
- 営業時間:11:00-15:00(月曜定休)
- 電話:0852-21-4866
- 名物メニュー:
- 割子そば三段(1,200円):伝統的な食べ方
- 天ぷら割子(1,800円):季節野菜の天ぷら付き
- しじみそば(1,400円):宍道湖名物しじみ入り
- 鴨せいろ(1,900円):上質な鴨肉使用
特徴:宍道湖畔の風情ある立地、地元食材との組み合わせが秀逸
3. 「かねや」(出雲市)
地元民に愛される隠れた名店
- 住所:島根県出雲市今市町本町549
- 営業時間:11:30-14:30、17:30-20:00(火曜定休)
- 電話:0853-21-0029
- おすすめ:
- 割子そば(950円):リーズナブルな価格
- 山菜そば(1,200円):地元山菜たっぷり
- 鴨汁そば(1,500円):濃厚な鴨出汁
- 手打ち十割そば(1,400円):そば粉100%
特徴:観光地から少し離れた地元密着型、素朴で温かい味
4. 「献上そば羽根屋」(出雲大社近く)
皇室献上の歴史を持つ名店
- 住所:島根県出雲市今市町549
- 営業時間:11:00-15:30(不定休)
- 電話:0853-21-0058
- 特別メニュー:
- 献上そば(1,650円):最高級の出雲そば
- 特製割子(1,980円):季節の薬味付き
- 鴨つけそば(2,200円):濃厚つけ汁
- 限定そば(時価):季節限定の特別そば
5. 「そば庄」(松江市)
創作出雲そばの先駆者
- 住所:島根県松江市南田町26
- 営業時間:11:30-14:00、17:30-21:00(日曜定休)
- 電話:0852-22-2400
- 創作メニュー:
- カレー南蛮そば(1,300円):和洋折衷の味
- 海老天おろしそば(1,600円):大根おろしとの相性抜群
- 肉そば(1,450円):牛肉との組み合わせ
【ショッピング】出雲そば・関連商品購入スポット
1. JR出雲市駅「出雲そば処」
駅構内の便利な立地
- 住所:島根県出雲市駅北町1-4(JR出雲市駅構内)
- 営業時間:8:00-19:00
- おすすめ商品:
- 乾燥出雲そば(800円):お土産用パック
- そばつゆセット(1,200円):濃縮つゆ付き
- 割子容器(1,500円):本格的な朱塗り器
- そば打ちセット(3,500円):道具一式
2. 出雲大社前「神門通り商店街」
- エリア:出雲大社参道沿い
- 営業時間:店舗により異なる(9:00-18:00が一般的)
- 特産品:出雲そば、地酒、縁起物
3. 「島根県物産観光館」(松江市)
- 住所:島根県松江市殿町191
- 営業時間:8:30-18:30
- 電話:0852-22-5758
- 商品:県内全域のそば関連商品、特産品
【宿泊】出雲そば体験と合わせて楽しめる宿
1. 「出雲大社の宿 ますや旅館」
出雲大社門前の老舗旅館
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東296
- 電話:0853-53-2109
- 料金:12,000円〜/泊(2食付き)
- 特徴:
- 出雲大社まで徒歩3分
- 朝食に出雲そば提供
- そば打ち体験プラン有り
- 神話の国の雰囲気満点
2. 松江温泉「なにわ一水」
宍道湖畔の高級旅館
- 住所:島根県松江市千鳥町39
- 電話:0852-21-4132
- 料金:18,000円〜/泊
- 特徴:宍道湖の絶景、しじみ料理と出雲そばの組み合わせ
3. 「玉造温泉 佳翠苑皆美」
美肌の湯として有名
- 住所:島根県松江市玉湯町玉造1218-8
- 電話:0852-62-0331
- 料金:20,000円〜/泊
- URL:https://www.kasuien-minami.jp/
- 名物:出雲そば会席、美肌温泉
【周辺観光】出雲そばと合わせて楽しむスポット
1. 出雲大社
縁結びの神様
- 住所:島根県出雲市大社町杵築東195
- 参拝時間:6:00-20:00(季節により変動)
- 料金:無料
- 見どころ:本殿、神楽殿、境内散策
2. 宍道湖・夕日スポット
日本夕日百選
- ベストスポット:宍道湖大橋、嫁ケ島周辺
- 夕日時間:季節により変動(17:00-19:00頃)
- 楽しみ方:湖畔ドライブ、しじみ料理
3. 松江城
現存12天守の一つ
- 住所:島根県松江市殿町1-5
- 開城時間:8:30-18:30(季節により変動)
- 入場料:大人680円
- 国宝指定:2015年に国宝指定
4. 石見銀山
世界遺産の銀山跡
- 住所:島根県大田市大森町
- 見学時間:9:00-17:00
- アクセス:出雲市から車で1時間30分
- URL:https://www.iwami.or.jp/ginzan/
【旅行プラン】出雲そば文化体験旅 2泊3日モデルコース
1日目:出雲大社・門前そば体験
11:00 出雲市駅到着、出雲大社へ移動
12:00 「荒木屋」で名物割子そばランチ
13:30 出雲大社参拝・境内散策
15:00 出雲そば伝承館でそば打ち体験
17:00 出雲大社門前の宿にチェックイン
19:00 宿で出雲の郷土料理ディナー
2日目:松江・そば名店巡り
9:00 松江市へ移動(車で30分)
10:00 松江城見学・天守閣登城
12:00 「平和そば本店」で しじみそば体験
14:00 宍道湖畔ドライブ・夕日スポット下見
16:00 玉造温泉へ移動
17:00 温泉宿チェックイン・美肌の湯体験
18:30 宍道湖夕日鑑賞
19:30 宿で出雲そば会席ディナー
3日目:そば文化深堀り・お土産購入
9:00 「そば道場 やくも庵」で本格そば打ち体験
12:00 手打ちそばで昼食
14:00 「献上そば羽根屋」で最高級そば体験
15:30 松江市内でお土産購入
17:00 出雲市駅から帰路
【出雲そば豆知識】より深く楽しむために
出雲そばの歴史
- 江戸時代初期:松平直政が信州から技術導入
- 江戸時代中期:挽きぐるみ製法確立
- 明治時代:割子そばスタイル完成
- 現代:日本三大そばとして全国的認知
挽きぐるみ製法の特徴
- そばの実全体:殻も一緒に挽いて粉にする
- 栄養価:ルチン、食物繊維が豊富
- 色合い:黒みがかった独特の色
- 香り:強いそばの香り
- 食感:ざらつきがあり、野性的な味わい
出雲そばの薬味文化
- 大根おろし:辛味と甘味のバランス
- ねぎ:香りと辛味をプラス
- 海苔:磯の香りと食感
- もみじおろし:大根に唐辛子を混ぜた薬味
- わさび:本わさびの爽やかな辛味
釜揚げそばとは
- 茹で汁ごと提供:そばの栄養を余すことなく
- 温かい食べ方:冬場に特に人気
- つゆの使い方:濃いめのつゆを茹で汁で調整
- 歴史:出雲独特の食べ方として発展
【旅行Tips】出雲そば体験旅を成功させるコツ
ベストシーズン
- 秋(10-11月):新そばの季節、最も美味しい時期
- 冬(12-2月):釜揚げそばが温かくて美味しい
- 春(3-5月):過ごしやすい気候、観光にも最適
- 夏でも楽しめる:冷たい割子そばが爽やか
そば店巡りのコツ
- 昼食時間前後:11:30-14:00が営業の中心
- 平日がおすすめ:混雑が少なく、ゆっくり味わえる
- 食べ歩き計画:1日2-3店舗が限度
- 地元の人に相談:隠れた名店情報を収集
そば打ち体験のポイント
- 汚れても良い服装:そば粉が飛散する可能性
- 爪は短めに:生地をこねる作業がやりやすい
- 集中力必要:特に切る工程は集中が必要
- 体験時間確保:2-3時間程度の余裕を持つ
食事のマナー
- 音を立てて:そばは音を立てて食べるのがマナー
- 薬味の使い方:少しずつ加えて味の変化を楽しむ
- そば湯:最後に必ず味わう
- 割子の順番:上から順番に食べる
服装・持ち物
- 歩きやすい靴:神社参拝、街歩きが多い
- カメラ:美しいそば、風景の撮影
- ノート:各店の味の違いメモ用
- 現金:老舗店は現金のみの場合が多い
お土産購入のコツ
- 乾麺の選び方:原材料表示で挽きぐるみ確認
- つゆの種類:濃縮、ストレートの違い理解
- 保存方法:そば粉は冷暗所保存
- 賞味期限:生そばは早めに消費
交通アクセス
- 飛行機:出雲縁結び空港から市内30分
- JR:山陰本線で出雲市駅、松江駅利用
- 車:山陰自動車道利用、レンタカー推奨
- バス:路線バスで主要観光地アクセス可能
まとめ:出雲そばで感じる山陰の心
出雲そば体験は、400年以上受け継がれてきた山陰地方の食文化の深さと、そば職人たちの技術の高さを味わうことができる特別なグルメ体験です。挽きぐるみという独特の製法が生み出す黒くて香り高いそばは、他の地域では決して味わうことのできない出雲独自の味覚です。
割子という朱塗りの器で味わう三段重ねのそば、釜揚げという茹で汁ごと楽しむ食べ方、そして地元の人々との温かい交流は、きっと忘れられない島根の思い出となるでしょう。神話の国・出雲で、古から受け継がれてきた伝統の味をぜひ堪能してください。
「美味しいけんね〜」 - 島根の方言で「美味しいですね」という意味。出雲そばを食べた時、地元の人々がよく使う温かい表現です。あなたも出雲そばの深い味わいに感動した時、きっとこの言葉を口にしていることでしょう。